ゴムを理解するうえで、その歴史を知っておくことは専門家と話をするうえで有用でした。ゴムの発見から現代の合成ゴム全盛までの道のりをたどってみましょう。 ゴムの樹液を取る様子 ゴムが初めてヨーロッパの人目に留まったのは、コロンブスが第二回のアメリカ探索をしたときと考えられています(1943~46年)。コロンブスの一行が見たものは、原住民が遊びに使っていた弾力のある黒いボール状のものでした。しかし、6世紀のアステカ文明や、 11 世紀の南米マヤ文明に その痕跡があると推測されているように、それまでの相当長い期間、ゴム樹の生える地方では色々利用されていたものと想像されています。 1747年、フランス人によりゴム樹が発見されるころになると、現地ではゴム樹液(ラテックス)を布に塗って防水布を作ったり、土型に塗って中空の容器を作っていたようです。しかし、ゴム樹から得られたラテックスは極めて不安定であり、搬送中に凝固してしまうものでした。従って、ラテックスの利用は現地でしかできないため、西洋諸国におけるゴムの応用は進展しませんでした。 1759年になると、生ゴムが鉛筆で書かれた線を消すものとして利用できることが英国で見出されて、消しゴム=ラバー( Rubber )と命名されました。この Rubber は「こするもの」との意味に由来しています。西洋文明でゴムの用途を考えた第一号が消しゴムであったことは、事務機業界に携わった者としては奇妙な縁を感じます。 その後1823年ごろより、石油に溶かした生ゴムを布に塗って防水布を作る方法が考案され、これを契機としてゴム利用の応用が積極的に行われるようになりました。しかし、このような生ゴムをそのままを用いたゴム製品は安定性に劣っていました。夏は柔らかく冬はガチガチになるなどの硬度差が発生し、保存していると粘着するなどの不具合があったのです。そのため、積極的に使われるようになりましたが、その用途は制約されていました。 ところが、1839年アメリカのチャールズ・グッドイヤーが生ゴムに硫黄を練りこんだ後、熱を加えることによって前述の欠点が改善されることを発見して、近代ゴム工業の基礎を作ることとなります。余談ですが、前日に奥さんと喧嘩した反動で、半ば投げ...
ゴム材料について、セットメーカー技術の新人が初めて学ぶレベルを想定した知識集です。約10年の技術者としての経験と8年の新人向け講師経験で得たツマヅキどころを易しく解説します。